3月28日練習日記
先週から二週連続登場のしゃぶりーぬでーす。
二週企画ではございません。
バトンタッチをし損ねたのでございます😩
練習再開から三週が経ち、身体だけでなく一番大切な耳の感覚をメンバーみんなが少し取り戻せてきた感じでした。
周りの音を感じながら自分の音をブレンドしていく作業の難しさは楽器演奏するものにとって、もしかしたら最大のテーマの一つかもしれません。
大切なのは『音を聞きながら』でなく『音を感じながら』が理想だということだと僕は考えています。
今、合奏ではロングトーンやスケールなどの基礎合奏の時間を取らず、曲を吹いてもらえる時間にさせていただいているのもアンサンブルの基礎合奏はまず個人がある程度、楽器演奏、音の感覚などがある程度戻らないと基礎合奏が個人の基礎練習時間になってしまう。
そんなん合奏までの個人練習の時間にできる!
ぎゃー!時間がもったいない!
ってことで、
まず曲を吹いて、曲を吹き切る体力と集中力、アンサンブルの楽しさを取り戻す練習を1ヶ月かけようと思っています。
また来てくださる、聞きに来てくださるお客さまと素敵な時間を作るため、メンバー共々努力していきますのでその日が来るまで楽しみにしていてくださいね😃
次は誰に回そっかな☝🏻
二週企画ではございません。
バトンタッチをし損ねたのでございます😩
練習再開から三週が経ち、身体だけでなく一番大切な耳の感覚をメンバーみんなが少し取り戻せてきた感じでした。
周りの音を感じながら自分の音をブレンドしていく作業の難しさは楽器演奏するものにとって、もしかしたら最大のテーマの一つかもしれません。
大切なのは『音を聞きながら』でなく『音を感じながら』が理想だということだと僕は考えています。
今、合奏ではロングトーンやスケールなどの基礎合奏の時間を取らず、曲を吹いてもらえる時間にさせていただいているのもアンサンブルの基礎合奏はまず個人がある程度、楽器演奏、音の感覚などがある程度戻らないと基礎合奏が個人の基礎練習時間になってしまう。
そんなん合奏までの個人練習の時間にできる!
ぎゃー!時間がもったいない!
ってことで、
まず曲を吹いて、曲を吹き切る体力と集中力、アンサンブルの楽しさを取り戻す練習を1ヶ月かけようと思っています。
また来てくださる、聞きに来てくださるお客さまと素敵な時間を作るため、メンバー共々努力していきますのでその日が来るまで楽しみにしていてくださいね😃
次は誰に回そっかな☝🏻
スポンサーサイト