8月20日の練習
皆さま、こんにちは。
アルトサックス担当のアマンダです。
残暑厳しい日が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
私はお盆休みに毎日別の団員と遊んでいたため、すっかりビ○チ扱いされるようになってしまいました…。決してやましいことはないんですけどね。笑
同い年のしっかり者:チャー子から指名を受け、約7ヶ月ぶりの投稿になります。
前回は入団して間もなかったため、あえて真面目な文章を書きましたが(きれい売りしたかったわけではない)、今回は私のことも少しだけ書ければと思います。
♪♪♪
仕事の関係で昨年11月に九州から関西に戻ってきた私は、高校のクラスメイト(!):ポテ子に誘われ念願のG4に入団することができました。
団の活動はとても楽しい反面、新しい暮らしに慣れていないためか体重が半年で13kgほど増えてしまいました。笑
我らがしゃぶり〜ぬ女史の勧めで、2週間前から朝と晩に白湯を飲むこととストレッチを始めました。代謝が上がり、脂肪が燃焼されやすい体になっていけばよいのですが。
京都に住んでいるのですが、団員の多くが大阪に住んでいることもあり大阪へ遊びに行くことも多くなりました。
ありがたいことに新しい知り合いも増え、楽団に所属している旨を伝えると「もしかしてG4?」「G4の演奏会行ったことあるよー」といったお声を頂くことが多く、G4の知名度の高さや、いかに地元:大阪に根付いているかということに毎回驚かされます。
私自身ももうすぐ入団して1年が経ちます。いつまでもお客さん気分ではなく、いずれ団の運営に貢献できるような団員になれたらなぁと思ってみたり思ってみなかったり。
♪♪♪
さて、8月20日はお盆休み明け1発目の練習でした。残念ながら出席率があまり良くなかったため、パート単位でフォローアップしつつ、しっかり予定も合わせていきたいですね。
基礎合奏ではG dur(ソの音を基本とした音階)をさらいました。主に使う音をドイツ語でいうとゲー、ハー、デー、ハー、ゲー…このハゲが。私は頭の薄い方にセクシーささえ感じます。
今回の定期演奏会の曲目は例年に比べとても難しいです!(企画委員のひとりとして私も選曲に携わらせていただいたんですけどね。笑)
やはり半年間取り組む曲目ですので、やりごたえのあるもの、団員のモチベーション向上に繋がるようなものであってほしいという企画委員の想いもありました。
私の場合、当然週一の合奏だけでは楽譜をさらえるわけもなく、8月だけでも2回スタジオを借りてサックスの先輩方と練習したのですが、他パートには週3ペースで淀川で練習している方もいらっしゃるようで、一にも二にも練習だなぁと感じています。
今回の練習では、オーボエに見学者が1名、トランペットに再入団者が1名、アルトサックスに新規入団者が1名いらっしゃいました!
一度G4を離れた方が戻ってきてくださること、また、新しい方がG4に興味をもって入ってきてくださることほど喜ばしいことはありませんね。私たちサックスパートにも新しい仲間が加わりました^_^
そういった人と人との繋がりも大切にしつつ、次回以降の練習も頑張っていきたいですね。さて、次は誰に書いてもらおうか…。
アマンダ
アルトサックス担当のアマンダです。
残暑厳しい日が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
私はお盆休みに毎日別の団員と遊んでいたため、すっかりビ○チ扱いされるようになってしまいました…。決してやましいことはないんですけどね。笑
同い年のしっかり者:チャー子から指名を受け、約7ヶ月ぶりの投稿になります。
前回は入団して間もなかったため、あえて真面目な文章を書きましたが(きれい売りしたかったわけではない)、今回は私のことも少しだけ書ければと思います。
♪♪♪
仕事の関係で昨年11月に九州から関西に戻ってきた私は、高校のクラスメイト(!):ポテ子に誘われ念願のG4に入団することができました。
団の活動はとても楽しい反面、新しい暮らしに慣れていないためか体重が半年で13kgほど増えてしまいました。笑
我らがしゃぶり〜ぬ女史の勧めで、2週間前から朝と晩に白湯を飲むこととストレッチを始めました。代謝が上がり、脂肪が燃焼されやすい体になっていけばよいのですが。
京都に住んでいるのですが、団員の多くが大阪に住んでいることもあり大阪へ遊びに行くことも多くなりました。
ありがたいことに新しい知り合いも増え、楽団に所属している旨を伝えると「もしかしてG4?」「G4の演奏会行ったことあるよー」といったお声を頂くことが多く、G4の知名度の高さや、いかに地元:大阪に根付いているかということに毎回驚かされます。
私自身ももうすぐ入団して1年が経ちます。いつまでもお客さん気分ではなく、いずれ団の運営に貢献できるような団員になれたらなぁと思ってみたり思ってみなかったり。
♪♪♪
さて、8月20日はお盆休み明け1発目の練習でした。残念ながら出席率があまり良くなかったため、パート単位でフォローアップしつつ、しっかり予定も合わせていきたいですね。
基礎合奏ではG dur(ソの音を基本とした音階)をさらいました。主に使う音をドイツ語でいうとゲー、ハー、デー、ハー、ゲー…このハゲが。私は頭の薄い方にセクシーささえ感じます。
今回の定期演奏会の曲目は例年に比べとても難しいです!(企画委員のひとりとして私も選曲に携わらせていただいたんですけどね。笑)
やはり半年間取り組む曲目ですので、やりごたえのあるもの、団員のモチベーション向上に繋がるようなものであってほしいという企画委員の想いもありました。
私の場合、当然週一の合奏だけでは楽譜をさらえるわけもなく、8月だけでも2回スタジオを借りてサックスの先輩方と練習したのですが、他パートには週3ペースで淀川で練習している方もいらっしゃるようで、一にも二にも練習だなぁと感じています。
今回の練習では、オーボエに見学者が1名、トランペットに再入団者が1名、アルトサックスに新規入団者が1名いらっしゃいました!
一度G4を離れた方が戻ってきてくださること、また、新しい方がG4に興味をもって入ってきてくださることほど喜ばしいことはありませんね。私たちサックスパートにも新しい仲間が加わりました^_^
そういった人と人との繋がりも大切にしつつ、次回以降の練習も頑張っていきたいですね。さて、次は誰に書いてもらおうか…。
アマンダ
スポンサーサイト