1月17日
初めまして!
この度日記を引き継ぎさせていただきました、
メンタリストことオリビアです!
入団して2カ月ほど経ってしまうんですが、
人見知りを発揮してしまい、まだお話出来ていない団員さん多数です(>_<)
接客業してるのにコミュ障っていう、
高所恐怖症のパイロットみたいな矛盾したキャラですが、
皆さんと仲良くなりたいので、
気が向いたら話しかけて欲しいです!
よろしくお願いします(^-^)
さて、今日の練習なんですが、
残りの本番までの練習回数が1桁に入り、
今までよりも緊張感のある合奏になったなと感じています
指揮者の方に指摘される箇所もテンポの変わり目やハーモニーなど、細かいところにシフトしており、
本番までに少しでも聞き応えのある演奏になるように、
空いた時間で個人練習もしなくては!と思いました!
そして2部の初お披露目がありました。
G4の演奏会には来たことがなかったので、
強烈すぎて、
笑いを通り越しました。笑
フルバージョンを見るのが楽しみです!p(^_^)q
初めての日記だったので何を書こうかと迷ったのですが、
「初めて」というキーワードに派生して、
自分が初めて吹奏楽を始めた時のエピソードを少し書きたいと思います。
皆さんは吹奏楽を始めたのはいつでしょうか?
最近趣味で始めた人もいれば、
小学校から続けているというベテランさんもいると思います!
私は大学生の時先輩に強引に入部させられたのでまだ5年目なのですが、その時の事を書きます!
入部した時私は人手不足だったバスパートに配属されそこでバスクラ担当になりました。
吹いた事がある方は分かると思いますが、
バスクラは息を入れてもその入れた分が100%音に還元されない感じがするんです!
隣にバリサクがいるんですが、なんで俺はこんなに吹いてるのに、隣にいる金色のでかいやつの音しか聞こえんのんやろう?
とわりかし序盤からナーバスになっていたのですが、
クラリネットのパートリーダーがイケメンだった為居座りました♡←
当然当時は音程なども分からず(今もダメです)、指さえおさえれば音が正確に出ると思っていたので、合奏中に指揮者が
「ピッコロ少し音(ピッチ)が高いから気を付けて!」
と言うのを聞き、
『いやあの楽器もともと音高いやん!K野さん(指揮者)なんなの?アスペなの?』
とか思っていました。笑
そんなある日、初めてのサマーコンサート当日K野さんに
「バスクラさぁ、音(ピッチ)が全体的に低いから、あげて吹いてー」
と言われ
『もうK野さん、こんなに練習してきたのに今更音の低さに気付いたの?笑
ならオクターブ上で吹けば良いのか!』と何故か勘違いし、
サマコンの本番、
私はセリオーソの冒頭をオクターブ上で吹きました。
この世の終わりかと思うような顔で指揮を振るK野さん
血走った目でこっちを見て首を横に振り続けるピッコロ担当S藤さん(ちなみにこの時は、ビブラートってああやってやるんやなとか思ってました)
ざわつくひな壇
本番中にも関わらず後ろを向き、楽譜の裏にペンで
「オクターブ下げて!K野が白目!!!」
と走り書きし俺に気付かせるクラのパーリー。
大学生活初めてのサマコンは、本当に荘厳(セリオーソ)な幕開けとなり、
その後私はパーリーとK野さんに、チューナーの使い方とピッチについて夏期講習並みに学びました笑
長くなりましたが最後まで読んでいただきありがとうございました!
さて次の練習日記ですが、
いつも一緒に練習してくださり、
優しくしてくれる大好きなブルーノさんに
お願いしたいと思います♡
最近寒い日が続きますので皆さん体調にはお気を付けください(^-^)
この度日記を引き継ぎさせていただきました、
メンタリストことオリビアです!
入団して2カ月ほど経ってしまうんですが、
人見知りを発揮してしまい、まだお話出来ていない団員さん多数です(>_<)
接客業してるのにコミュ障っていう、
高所恐怖症のパイロットみたいな矛盾したキャラですが、
皆さんと仲良くなりたいので、
気が向いたら話しかけて欲しいです!
よろしくお願いします(^-^)
さて、今日の練習なんですが、
残りの本番までの練習回数が1桁に入り、
今までよりも緊張感のある合奏になったなと感じています
指揮者の方に指摘される箇所もテンポの変わり目やハーモニーなど、細かいところにシフトしており、
本番までに少しでも聞き応えのある演奏になるように、
空いた時間で個人練習もしなくては!と思いました!
そして2部の初お披露目がありました。
G4の演奏会には来たことがなかったので、
強烈すぎて、
笑いを通り越しました。笑
フルバージョンを見るのが楽しみです!p(^_^)q
初めての日記だったので何を書こうかと迷ったのですが、
「初めて」というキーワードに派生して、
自分が初めて吹奏楽を始めた時のエピソードを少し書きたいと思います。
皆さんは吹奏楽を始めたのはいつでしょうか?
最近趣味で始めた人もいれば、
小学校から続けているというベテランさんもいると思います!
私は大学生の時先輩に強引に入部させられたのでまだ5年目なのですが、その時の事を書きます!
入部した時私は人手不足だったバスパートに配属されそこでバスクラ担当になりました。
吹いた事がある方は分かると思いますが、
バスクラは息を入れてもその入れた分が100%音に還元されない感じがするんです!
隣にバリサクがいるんですが、なんで俺はこんなに吹いてるのに、隣にいる金色のでかいやつの音しか聞こえんのんやろう?
とわりかし序盤からナーバスになっていたのですが、
クラリネットのパートリーダーがイケメンだった為居座りました♡←
当然当時は音程なども分からず(今もダメです)、指さえおさえれば音が正確に出ると思っていたので、合奏中に指揮者が
「ピッコロ少し音(ピッチ)が高いから気を付けて!」
と言うのを聞き、
『いやあの楽器もともと音高いやん!K野さん(指揮者)なんなの?アスペなの?』
とか思っていました。笑
そんなある日、初めてのサマーコンサート当日K野さんに
「バスクラさぁ、音(ピッチ)が全体的に低いから、あげて吹いてー」
と言われ
『もうK野さん、こんなに練習してきたのに今更音の低さに気付いたの?笑
ならオクターブ上で吹けば良いのか!』と何故か勘違いし、
サマコンの本番、
私はセリオーソの冒頭をオクターブ上で吹きました。
この世の終わりかと思うような顔で指揮を振るK野さん
血走った目でこっちを見て首を横に振り続けるピッコロ担当S藤さん(ちなみにこの時は、ビブラートってああやってやるんやなとか思ってました)
ざわつくひな壇
本番中にも関わらず後ろを向き、楽譜の裏にペンで
「オクターブ下げて!K野が白目!!!」
と走り書きし俺に気付かせるクラのパーリー。
大学生活初めてのサマコンは、本当に荘厳(セリオーソ)な幕開けとなり、
その後私はパーリーとK野さんに、チューナーの使い方とピッチについて夏期講習並みに学びました笑
長くなりましたが最後まで読んでいただきありがとうございました!
さて次の練習日記ですが、
いつも一緒に練習してくださり、
優しくしてくれる大好きなブルーノさんに
お願いしたいと思います♡
最近寒い日が続きますので皆さん体調にはお気を付けください(^-^)
スポンサーサイト