12月16日
ものっそ久しぶりに役目を果たしてるかんぢです。拓也です。
えっと。練習にちょっと遅刻しそなかんぢで参加こころみたんですが、
電車間違えて、準急乗って萱島まで行ってしまいまして。
前半の練習はどんなだったのか。。。
でもあれでした。
今回のテーマは指揮者を交代してやってみようだったらしく。
前半はひでみが指揮をとり、がんばっていたようです。
で、ひでみからのメッセージ。
木管→がんばってね。
金管→スタミナつけよぅね。
その後は2部の練習に入り、、、
後半はかずみによる棒で練習となりました。
練習中かずみからも聞けたお話ですが、
楽譜には細かくいろいろ書かれていない楽譜と、
こと細かく説明されている楽譜があります。
それは早さだったり強さだったり表現だったり。
それらを知ることや感じることは、
演奏という再現芸術においてとても大切なことですよね。
特に今回とり組んでいる曲は、
細かく情報の載っている曲が多いように思われます。
さぁみなさん音楽用語辞典を片手に楽譜を読みといてみましょう♪
主にイタリア語が多いですので。
音楽だけで使われる意味にプラスして、
言語からくる意味を知るのもおもしろいかもしれませんね。
えっと。練習にちょっと遅刻しそなかんぢで参加こころみたんですが、
電車間違えて、準急乗って萱島まで行ってしまいまして。
前半の練習はどんなだったのか。。。
でもあれでした。
今回のテーマは指揮者を交代してやってみようだったらしく。
前半はひでみが指揮をとり、がんばっていたようです。
で、ひでみからのメッセージ。
木管→がんばってね。
金管→スタミナつけよぅね。
その後は2部の練習に入り、、、
後半はかずみによる棒で練習となりました。
練習中かずみからも聞けたお話ですが、
楽譜には細かくいろいろ書かれていない楽譜と、
こと細かく説明されている楽譜があります。
それは早さだったり強さだったり表現だったり。
それらを知ることや感じることは、
演奏という再現芸術においてとても大切なことですよね。
特に今回とり組んでいる曲は、
細かく情報の載っている曲が多いように思われます。
さぁみなさん音楽用語辞典を片手に楽譜を読みといてみましょう♪
主にイタリア語が多いですので。
音楽だけで使われる意味にプラスして、
言語からくる意味を知るのもおもしろいかもしれませんね。
スポンサーサイト