8月23日
あ、練習日記忘れてた!
ある人に、あんた日記書くの忘れてない?と言われて思い出したのが木曜の夜。
それから、次に渡す人のことばかり考えていたら、土曜日になってしまいました。
ペナルティで次回も私が書こうかと思っております(反省)。
ってこと、ほぼほぼ一週間あいてしまいましたが、先日の日記を大急ぎにアップさせていただきます。
お盆明けの最初の練習、アンサンブル発表会の余韻も抜けて気分一新といったところでしょうか。会場もいつもとは違う場所でした。
個人的には、二週間以上練習があいたら、楽譜をみてイメージ復習、と再認識したしだいです。
ただこれは単に自分の年のせいかもしれないです・・・・最近は団員の平均年齢も下がりつつありますし。
練習のほうはというと、基礎的な音出しから前半、後半それぞれ二曲、前回配布された曲のイメージ解説書も参考に、だんだんと曲のイメージ構築の重みも増しながら、という感じに変化しつつあると感じています。
技術的なことも重要ですが、やはり曲を通じてどんなイメージを伝えたいか、は団員一人ひとりのイメージの方向性が同じであることが大切かと。
まだ来年の演奏会までは時間がありますが、技術とともにイメージ構築がんばりましょう。
8/29 パパ(trb)
ある人に、あんた日記書くの忘れてない?と言われて思い出したのが木曜の夜。
それから、次に渡す人のことばかり考えていたら、土曜日になってしまいました。
ペナルティで次回も私が書こうかと思っております(反省)。
ってこと、ほぼほぼ一週間あいてしまいましたが、先日の日記を大急ぎにアップさせていただきます。
お盆明けの最初の練習、アンサンブル発表会の余韻も抜けて気分一新といったところでしょうか。会場もいつもとは違う場所でした。
個人的には、二週間以上練習があいたら、楽譜をみてイメージ復習、と再認識したしだいです。
ただこれは単に自分の年のせいかもしれないです・・・・最近は団員の平均年齢も下がりつつありますし。
練習のほうはというと、基礎的な音出しから前半、後半それぞれ二曲、前回配布された曲のイメージ解説書も参考に、だんだんと曲のイメージ構築の重みも増しながら、という感じに変化しつつあると感じています。
技術的なことも重要ですが、やはり曲を通じてどんなイメージを伝えたいか、は団員一人ひとりのイメージの方向性が同じであることが大切かと。
まだ来年の演奏会までは時間がありますが、技術とともにイメージ構築がんばりましょう。
8/29 パパ(trb)
スポンサーサイト