4月12日
G4練習日記をご愛読の皆様、おはようございます。
G4でE♭クラを担当しております、すーじーでございます。
さて4月12日練習は、団内でのアンサンブル発表会に向けての第一回目練習でした。
おそらくこの日は、アンサンブルの練習が出来ていたのは某1パートくらいで、他のパートの方はアンサンブルの練習ができていなかったように思います。
かくゆう、我クラリネットパートもアンサンブルの練習ができていなかったパートの一組でしたが、うちのパートは候補曲の音源を聞き、どの曲にするかの選曲を行っておりました。
期間としては、7月が本番なので今から2カ月強の期間になりますので、あんまり難しい曲を選んでも仕上がりが良くないと意味がないし、かと言って簡単過ぎる曲を選んでも練習にならないということで、練習曲になるような、しかもそれなりに飽きがこない曲を選曲しました。
楽譜を購入し、次の練習には練習開始ができるのではないかと思っております。
さて、アンサンブルの発表会と並行して4月の間は色々な曲(全体での合奏曲)が練習曲として練習されていますが、12日の練習では以前から取り組んでいたマーチに加え、新しい練習曲が配布されました。
ここではその練習曲の題名は伏せておきますが、以前定期演奏会で演奏した曲でした。
いわゆるオムニバス形式の曲でテンポ的には速かったり遅かったりと、指揮を見ないと絶対無理な曲なのですが、とりあえず昔やったことがあったので、何とか吹くことはできましたが、この曲をやったことのない人にはなかなか難しかったのではないでしょうか。
と、ダラダラと書いてしまいましたが、この日はまた新しく団員が増えました!!
これからもどんどん増えるといいな~。
とりとめのない日記になってしまいましたが、この辺で終わりたいと思います。
ではごきげんよう、さようなら。
G4でE♭クラを担当しております、すーじーでございます。
さて4月12日練習は、団内でのアンサンブル発表会に向けての第一回目練習でした。
おそらくこの日は、アンサンブルの練習が出来ていたのは某1パートくらいで、他のパートの方はアンサンブルの練習ができていなかったように思います。
かくゆう、我クラリネットパートもアンサンブルの練習ができていなかったパートの一組でしたが、うちのパートは候補曲の音源を聞き、どの曲にするかの選曲を行っておりました。
期間としては、7月が本番なので今から2カ月強の期間になりますので、あんまり難しい曲を選んでも仕上がりが良くないと意味がないし、かと言って簡単過ぎる曲を選んでも練習にならないということで、練習曲になるような、しかもそれなりに飽きがこない曲を選曲しました。
楽譜を購入し、次の練習には練習開始ができるのではないかと思っております。
さて、アンサンブルの発表会と並行して4月の間は色々な曲(全体での合奏曲)が練習曲として練習されていますが、12日の練習では以前から取り組んでいたマーチに加え、新しい練習曲が配布されました。
ここではその練習曲の題名は伏せておきますが、以前定期演奏会で演奏した曲でした。
いわゆるオムニバス形式の曲でテンポ的には速かったり遅かったりと、指揮を見ないと絶対無理な曲なのですが、とりあえず昔やったことがあったので、何とか吹くことはできましたが、この曲をやったことのない人にはなかなか難しかったのではないでしょうか。
と、ダラダラと書いてしまいましたが、この日はまた新しく団員が増えました!!
これからもどんどん増えるといいな~。
とりとめのない日記になってしまいましたが、この辺で終わりたいと思います。
ではごきげんよう、さようなら。
スポンサーサイト