fc2ブログ

活動日記

2月15日反省会

本番の日の練習日記をポテ子と漢気じゃんけんで決めたところ、残念ながらあいにく負けてしまったので泣く泣く譲ったのにまさかの翌週指名で回ってくるという彼の気遣いに軽い殺意・・・感動を禁じ得ない今日この頃。
こんばんは。Saxのグロリア・ヘヴンです。Vの発音が大事。

先週のポテ子の日記にもありますが、まず始めに、お客様におかれましては当日のお寒い中お越しいただき、誠にありがとうございました。
また、今回の演奏会を開催するにあたり惜しみないご支援ご協力をいただきましたお店や裏方スタッフの関係者の方々に心より御礼申し上げます。

さて、本題。
2月15日に反省会行いました。
団宛てにいただいた差し入れを口にしながら、お客様からのアンケートや各係などから本番当日の振り返りの共有し、差し入れを頬張りながら本番の映像を鑑賞して、差し入れを美味しくいただきました。
私自身、今回の演奏会は企画委員やらアンサンブルやら二部役者やら大分やりたいことやらせていただいた分、個人的に反省すべき点も多かったなあと思ってはいたのですが、改めて客観的に見ると・・・顔から火が出るって言葉の意味を実感しました。
なんなの「ワテニゾッコンヤ」って。
関西に来て7年経ちますが、初めて自身の方言にコンプレックスを覚えました。
演奏その他もろもろ精進します。

演奏会自体はお客様と演奏者一体となって楽しむことができました。
本番って緊張もしますが、アドレナリンも放出されてうっひょおおおおおお!ってなります。
え、なりますよね?え?え?

ただ演奏面は全体的としてはもったいないところが多い演奏だったなあと感じました。
音程や音色等もさることながら、縦だとか発音だとか、そういった細かいけれども大事なところがお客様アンケートでの前回から今回への評価に繋がったのではないでしょうか。
私もここ最近基礎練を怠りがちになっていましたので、反省してロングトーンから出直します。

次年度は夏の演奏会の見直しをし、そういった団員の基礎力の向上・アンサンブル力の強化に取り組んでいくみたいです。
学生時代所属していた吹奏楽団でよくあったのですが、演奏会が終わった途端に緊張の糸が切れたことで楽器の練習を休憩しすぎて、せっかくいい感じになっていた演奏技術が衰えてしまう・・・ということのないよう、次の演奏会に向けて、また一つ一つ頑張っていきましょう!

次はあのパーカッションのくすこです(ちゃんと許可有)
スポンサーサイト



TOP▲
Copyright © G4 Brass Ensemble All Rights Reserved. / Powered by FC2 Blog