ムジカフェスタ当日!
練習日記を書くのがすごく遅れてしまい、すみません。
団長 おじょう です
今回誰にもバトンが回っていないということで、急遽、ある方からお願いされ書くことになりました。
ちょっと日が経過して今しましたが、改めまして、ご来場いただいたお客様、本当にありがとうございました。
立ち見もでる人数の組合員のみなさんがお越しいただき感謝しています。
当日の日記ということで 時系列で書きたいと思います。
前日のシクラメンの大阪コンサートでたくさんの組合員を見かけ、どんどん組合員ファンが増えていることに驚きながら、眠りにつき当日の朝を迎えました。
午前の練習会場は本番の会場とは違い、とあるコミュニティセンターでした。
幸いにも自分の家はそこから徒歩5分もかからないところ。 アンサンブルメンバーや、今回の実行委員は9時30分に、集合しました。
特段早起きする必要もなく集合しました。家が近いという理由で、当日の荷物(おみこしなど)が自分の部屋に前日までに持ち込まれていたので、それらを練習会場に運びました。
アンケートの挟み込み等を行い(自分はしなかったけど)、準備をします。その間アンサンブルをするメンバーは最後の練習をしておりましたね。
そんなこんなで、全員の集合時間であります11時になりました。
軽く挨拶など行い、最後の練習(というかリハーサル)が始まりました。
本番当日ということで、さらーっと通したり、気になる点のみ演奏したり、あまり力を入れすぎない程度に吹きます。
一応余裕をもったスケジュールにしていたのですが、体力は本番に温存!ということで、1部のリハーサルが終了。
早めのお昼休憩が、12時くらいから始まり、13時に再度2部のリハーサル開始。
こちらも体力は温存(高齢化が進行中のため)ということで、予定よりもかなり早めに終了。
本来は15時いったん解散予定でしたが、14時過ぎには終わっていたかな?
テキパキと楽器を片づけ、パーカッション類なども本番会場に移動のため積み込み。
70人ほどの組合員が、わいわい本番会場へ民族大移動を開始。
あるものはタクシーで、あるものは自転車で、またあるものは徒歩で移動いたいしました。徒歩でも15分くらいだし。
本番会場に着いたとしても、本番会場の使用は17時30分から。それまでは、午後から借りていた本番会場の和室などに転がり込み、しばしの休憩タイム。
17時に会場に全員再集合。
17時30分からの使用を、係の人に頼みこみ17時10分ころには使用させてもらうことに成功!
この20分早めに使用開始ができたことは、かなりよかった!!
会場セッティングが始まりましたが、本番当日はみなさん動きがすばやい! 17時30分にはほぼすべての会場セッティングが終了。(スケジュールでは17時30分スタートだった!)
余裕のよっちゃん(死語)でセッティングが終了したため、時間に全くあせることなく、演奏の準備もできました。
当初は18時15分開場、18時30分開演という、かなりタイトな入場を覚悟していまいたが、余裕のよっちゃん(しつこい)で準備できたため、18時過ぎには開場できまいた。
今回も会場の外に列ができていたとのことで、うれしいかぎりです。ありがとうございます。
予定通り18時30分にスタートできることができ、そのあとのプログラムはまさにオンタイムで進行。
司会者さんたちの、絶対に滑らない話しなど、好評?のうちに演奏会を無事終えることができました。
終演時刻はまさに、事前の予測通りの時間に終わり、スケジュールぴったり。
片付けも、準備と変わらないきびきびとした動きで、これでもか、というくらい、早く終了(意味不明)
21時半に解散予定が21時過ぎには解散することができました。
そして、22時より、歩いて10分、組合員の聖地、堂山のジャックインザボックスさんを24時まで貸し切りにさせて頂き、打ち上げをすることができました。
打ち上げでは本番の映像を流しながら、みんなで楽しくお酒を飲むことができました!
本当にお疲れ様でした!!
長かった1日もあっと言う間でしたね。おまけに3月から合同の練習を開始しましたが、終わればそれもあっと言う間でした。貴重な時間を皆さんと共有できたことに感謝です。
運搬や受付などお手伝い頂いた方、ポスターの掲示で応援していただいているお店の方、ありがとうございました。
そして、貴重な日曜日の夜に(昼間はさなぷーという方も多数)時間を割いてくて下さったお客さま、ありがとうございました。楽しかったな、と思っていただけたら嬉しいです。
秋、冬にはそれぞれの団体が定期演奏会を行いますのでそちらもぜひ足を運んで頂けたらと思います。
団長 おじょう です
今回誰にもバトンが回っていないということで、急遽、ある方からお願いされ書くことになりました。
ちょっと日が経過して今しましたが、改めまして、ご来場いただいたお客様、本当にありがとうございました。
立ち見もでる人数の組合員のみなさんがお越しいただき感謝しています。
当日の日記ということで 時系列で書きたいと思います。
前日のシクラメンの大阪コンサートでたくさんの組合員を見かけ、どんどん組合員ファンが増えていることに驚きながら、眠りにつき当日の朝を迎えました。
午前の練習会場は本番の会場とは違い、とあるコミュニティセンターでした。
幸いにも自分の家はそこから徒歩5分もかからないところ。 アンサンブルメンバーや、今回の実行委員は9時30分に、集合しました。
特段早起きする必要もなく集合しました。家が近いという理由で、当日の荷物(おみこしなど)が自分の部屋に前日までに持ち込まれていたので、それらを練習会場に運びました。
アンケートの挟み込み等を行い(自分はしなかったけど)、準備をします。その間アンサンブルをするメンバーは最後の練習をしておりましたね。
そんなこんなで、全員の集合時間であります11時になりました。
軽く挨拶など行い、最後の練習(というかリハーサル)が始まりました。
本番当日ということで、さらーっと通したり、気になる点のみ演奏したり、あまり力を入れすぎない程度に吹きます。
一応余裕をもったスケジュールにしていたのですが、体力は本番に温存!ということで、1部のリハーサルが終了。
早めのお昼休憩が、12時くらいから始まり、13時に再度2部のリハーサル開始。
こちらも体力は温存(高齢化が進行中のため)ということで、予定よりもかなり早めに終了。
本来は15時いったん解散予定でしたが、14時過ぎには終わっていたかな?
テキパキと楽器を片づけ、パーカッション類なども本番会場に移動のため積み込み。
70人ほどの組合員が、わいわい本番会場へ民族大移動を開始。
あるものはタクシーで、あるものは自転車で、またあるものは徒歩で移動いたいしました。徒歩でも15分くらいだし。
本番会場に着いたとしても、本番会場の使用は17時30分から。それまでは、午後から借りていた本番会場の和室などに転がり込み、しばしの休憩タイム。
17時に会場に全員再集合。
17時30分からの使用を、係の人に頼みこみ17時10分ころには使用させてもらうことに成功!
この20分早めに使用開始ができたことは、かなりよかった!!
会場セッティングが始まりましたが、本番当日はみなさん動きがすばやい! 17時30分にはほぼすべての会場セッティングが終了。(スケジュールでは17時30分スタートだった!)
余裕のよっちゃん(死語)でセッティングが終了したため、時間に全くあせることなく、演奏の準備もできました。
当初は18時15分開場、18時30分開演という、かなりタイトな入場を覚悟していまいたが、余裕のよっちゃん(しつこい)で準備できたため、18時過ぎには開場できまいた。
今回も会場の外に列ができていたとのことで、うれしいかぎりです。ありがとうございます。
予定通り18時30分にスタートできることができ、そのあとのプログラムはまさにオンタイムで進行。
司会者さんたちの、絶対に滑らない話しなど、好評?のうちに演奏会を無事終えることができました。
終演時刻はまさに、事前の予測通りの時間に終わり、スケジュールぴったり。
片付けも、準備と変わらないきびきびとした動きで、これでもか、というくらい、早く終了(意味不明)
21時半に解散予定が21時過ぎには解散することができました。
そして、22時より、歩いて10分、組合員の聖地、堂山のジャックインザボックスさんを24時まで貸し切りにさせて頂き、打ち上げをすることができました。
打ち上げでは本番の映像を流しながら、みんなで楽しくお酒を飲むことができました!
本当にお疲れ様でした!!
長かった1日もあっと言う間でしたね。おまけに3月から合同の練習を開始しましたが、終わればそれもあっと言う間でした。貴重な時間を皆さんと共有できたことに感謝です。
運搬や受付などお手伝い頂いた方、ポスターの掲示で応援していただいているお店の方、ありがとうございました。
そして、貴重な日曜日の夜に(昼間はさなぷーという方も多数)時間を割いてくて下さったお客さま、ありがとうございました。楽しかったな、と思っていただけたら嬉しいです。
秋、冬にはそれぞれの団体が定期演奏会を行いますのでそちらもぜひ足を運んで頂けたらと思います。
スポンサーサイト