8月5日
いまさら感たっぷりですが練習日記を書かせていただきます。
G4は年2回の演奏会に向けての活動が中心の団体です。
団員はそれに向けて頑張っているわけですが、私は
日々の練習でみんなで合奏することがとても楽しくて、
実際生きていく糧となっている状態です。こういった楽しみなしでは
死んでしまうかもしれません。
今回も定期演奏会にむけての練習が始まったわけですが、
今回は変拍子の曲がいっぱいです。
変拍子は苦手な方が多いとは思いますが、私は大好物で
そもそも世の中で一番美しい音楽は5拍子だと思っています。
ワルツとマーチを一緒にできるなんてなんて楽しいんでしょう。
変拍子は多分聞く人より演奏する人の気分を高揚するためにあるような気がします。
今回5とか7とかの拍子が交互に出てきたりするのを取りにくいなと感じている
団員が多くいると思いますが、2と3がいろいろな組み合わせで出てくるだけの
話です。テンポの変化や調性が変わるのに比べてもわかりやすいと思います。
つまり慣れですね。慣れ方で一般的なのは、2文字の言葉と3文字の言葉に
わりあてて拍子を覚えて行くのがいいと思います。
シネおかまシネシネおかまシネおかま
ってな感じで拍子をとると練習が一層楽しいですね。
以上です。
Written by おかあさん(Clarinet)
G4は年2回の演奏会に向けての活動が中心の団体です。
団員はそれに向けて頑張っているわけですが、私は
日々の練習でみんなで合奏することがとても楽しくて、
実際生きていく糧となっている状態です。こういった楽しみなしでは
死んでしまうかもしれません。
今回も定期演奏会にむけての練習が始まったわけですが、
今回は変拍子の曲がいっぱいです。
変拍子は苦手な方が多いとは思いますが、私は大好物で
そもそも世の中で一番美しい音楽は5拍子だと思っています。
ワルツとマーチを一緒にできるなんてなんて楽しいんでしょう。
変拍子は多分聞く人より演奏する人の気分を高揚するためにあるような気がします。
今回5とか7とかの拍子が交互に出てきたりするのを取りにくいなと感じている
団員が多くいると思いますが、2と3がいろいろな組み合わせで出てくるだけの
話です。テンポの変化や調性が変わるのに比べてもわかりやすいと思います。
つまり慣れですね。慣れ方で一般的なのは、2文字の言葉と3文字の言葉に
わりあてて拍子を覚えて行くのがいいと思います。
シネおかまシネシネおかまシネおかま
ってな感じで拍子をとると練習が一層楽しいですね。
以上です。
Written by おかあさん(Clarinet)
スポンサーサイト