fc2ブログ

活動日記

11月19日~20日 第5回合宿(すずらんちゃんに会おう!ツアー)

みなさんこんにちは~はちゃめちゃ子さんよりバトンを受け取りました~

アルトサックスのバーバラ・ホーゲルって言います…

お初にお目にかかる方もそうでない方もよろしくお願いしますっ!
入団して約2年半になりますが初の練習日記なので緊張です

もしみなさんの記憶に新しいのであれば、今年の定期演奏会で『ミンチン女史』はアタイです

って言うか今回は初練習日記にして、G4の一大イベントである合宿の回…しばしお付き合いを~

≪スケジュール≫
11/19

時間   内容             備考
9:30  集合(京都某所)   
10:00  音だし~合奏@ホール 
12:30  ランチ@広間     
14:00  合奏@ホール
17:30  合奏終了~休憩      入浴可~貴女H何回入る気じゃ?浴室内ギアチェンジ禁止
18:30  ディナー@広間       食べ物で遊ばない事
20:00  宴会@ホール        宴会後も入浴可~貴女は誰と入る気じゃ?セクハラ禁止

11/20
8:00  モーニング@広間     ひー。ちゃんと起きるのじゃ!!
10:00  合奏@ホール       
12:30  ランチ@広間        カレーは飲み物だーよ!
14:00  合奏@ホール
16:00  合奏終了
17:00  解散              帰宅するまで遠足だーよ!

ねっ!!合宿ってね・・・
遊びに来てんじゃないんだからね!気を抜くんじゃないよ!!
って場なのね!ほんとは・・・

でも、備考にひっそり遠足とか書いてあるしどーなってんの…ギアチェンジとかなに~

更に、注意事項・持ち物にはなんと!楽器・楽譜・譜面台…

どゆこと?答えは昨年女装道具は持ってきたのにから楽器を忘れた輩がおるそうじゃおしゃれ

まぁそんなこんなの合宿スタートです

【合奏内容】

1.各曲の練習+通し練習

あぁ~来た!!通しとかや・め・て・・・死ぬ
でも、やっぱり各詳細の練習もありつつ、通しをしないと全体の中でのバランスやら
どこに向けて吹くかって所が見えなくなるのよね

それにアタイみたいに毎日吹かない輩にとっては持久力強化にも繋がる。。イヤだけどやらなきゃね(笑)

2.各曲の詳細

 (1)ド頭の曲…1部最初の曲で格調高いマーチです
   ん~指揮者さまに浪花節って言われちゃったみんな歌いすぎるの注意!!
   朗々と且つ、上品に
   個人的にはこのマーチが凄く好きで、もっともっと良い演奏がしたのです。。。
   どの曲でも言える事だけど、その音がどこに向かって行き、どこに繋がっているか、
   吹き方やらを変えていかないといけないのね
   それが単純(ではないけど)に良くわかる、勉強できるのがマーチのような気がしますの。(アタイは)
   
 (2)DZSC…1部の曲よ~
   この曲はノリも必要だけど縦合わせなエライ事になる曲なのです。。
   でもこの日は、中間部中心に練習を行いました。
   
   キーワードは!
   ババーン!!⇒乳ほりだす/ヘドロ/シャクレ

   なんのこっちゃ・・・定期演奏会では、上記を意識して聞いて下さいね

   でもね、各部位でのイメージってすんごく大事なの!アタイは譜面にヘドロとか書くようにしています

 (3)TRDT…1部の曲よ~
   ネタばれかもしれん!この曲は作曲者の死後、弟子が完成させたようです
   某指揮者さまに言わしめれば、その弟子は「アホ」だそうです(笑)
   そして、世界に名高い指揮者さまも途中でやめてしまう事もあるんだそうな…お~怖!

   この曲は、そもそも設定が訳わからんのよ!でもすんごくメロディックで聞いていておっ!聞いた事ある!
   って曲なので皆さんに楽しんで頂けると思っています。
   余裕のある演奏ができるように持久力を付けなくてはと、個人的には感じています

 (4)その他いっぱい
   も~書きたい事はいっぱいあるの!でもね、宴会があるので次の日記担当の方にお任せします

さぁお待たせ!夜はお待ちかねの宴会です❤

今回は 『G4格付け』(格付けするヲンナ達~パートⅡ~)

一部抜粋で皆さんご存知のあのお方を祭り上げますわ☆第1位のみよ~

項目            栄冠の1位   理由
隠れオネエ        前団長     もはや隠れていない
好き嫌いが多そう    現団長     実際に多い ← ギャーアタイ知らんで~
部屋が汚なそう      ○ジョー    チ○毛が…という逸話をヨ○コさんが披露
2部TOPを狙っている  に○ま。    満場一致本人も準備万端だそうです

ぎょえ~やっちまったよ、アタイ…殺される…

そんなこんなで夜は更けて行ったのでした(笑)

翌日は、アタイ途中でお暇しましたのであんまり詳しく書けないのです。。ゴメンなさい

今回の日記はおバカな事を連ねましたが、合宿自体は真剣に、でも笑いのある濃密な練習ができたんです
この積み重ねで定期演奏会で良い演奏が出来るようにまだまだ頑張っていくので楽しみにして下さいね☆

でも、よく考えればもうあんまり時間ないのよこれはギアチェンジしなきゃ!

次の日記は誰でしょね~?それはそれは素晴らしい日記を綴って下さる事でしょう

追記:次の日記はしゃぶり~ぬさんに決まりました
スポンサーサイト



TOP▲

11月13日

こにゃにゃちわ~。
クラリネット・パートのハチャ・メチャ子でございますぅ~

我がパートの「ムチャ振り王子、●かちこ」からは「おもろい」練習日記を
振られてるんですがぁ、そんなの!!

G4団員の方には合奏の内容を、演奏会を心待ちにしてくださっている
皆さまには日頃のG4の練習の模様と模索状況をお伝えする場。

端的に行きますよ!!長いけど

どうやらネタバレ予防キャンペーンの色合いなので、曲名をアルファベット
4文字に置き換えています。団員の皆さん、わかってね♪


【合奏での練習内容・注意事項(骨子)】
ほら、ちょっと理知的だろうがぁ~

1.TRDT 定演1部の曲です
  これまでは音色・音程を中心に練習してきました。
  今回は、ちょっと別のニュアンスが練習に加わってきました。
  ・音量 ・音の響かせ方 ・各部の繋ぎ方
  ⇒ 曲全体の構成を意識した練習です。しかも、音符の細かな
    表現を作る段階と理解しました。
    ひとつひとつの技をキメるだけではなく、それらを繋ぎ、全体
    を「まとめて行く」ということ。
    個人的には「G」のハプハプのところ。「J」のスピード感溢れる
    ところの猛特訓が必要です。

2.DZSC 同じく定演1部の曲です
    逆にこの曲は、アーティキュレーションをメインで練習してきました。
    これも「まとめて行く」というコンセプトの下での練習になりました。
    ・音色、音の響きに留意 ・テンポ感を失わない
   ⇒ 独特なリズムに身体が慣れて来た感じですよね。
     そんな段階にいるだけに、今度は走り過ぎない。失速しない。
     正確に音を響かせることで、曲の楽しさが倍増するということ
     だと思います。

3.CPLN 定演3部のメドレー曲です
    団員の皆さん、楽譜を確認してください。「N」以降、ラストまでを
    練習しました。
    メドレー曲だけに、調やテンポが頻繁に変わる曲。難しいですよねぇ~。
    全体を構成するそれぞれの曲を引き立たせる。それを観客の皆さんに
    しっかりと伝えられる音楽にするための練習でした。
    ・細かな音符の長さ ・歌い方とメロディラインの確認 ・テンポの揺らし方
   ⇒ この曲に限った話ではないと思うけれど、とりわけ「表現力」を大事に
     したい曲だと思っています。それぞれの曲がどんな場面を表現し、
     どんな風に場面を盛り上げているのか。皆のイメージをしっかり合わせて
     行きたいですね!!

4.SPCL 同じく定演3部の、ハイテンポな曲です
    全体の通し練習をしました。
    この曲では、色んな楽器の出番が登場します。色んな音を楽しんで
    頂ける曲であると同時に、ポップスならではの軽いノリを表現できたら
    いいなぁと、個人的には感じています。
    ・曲の随所随所で、「主役」となる楽器が登場。それを邪魔しないこと。
    ・音が乱暴にならないように
   ⇒ 正直に言いますと、自分のパートが主役となる部分を勘違いしていました(笑)
     細かな音が並んで技巧的に一番大変な部分が主役だと思っていました。
     耳をすますと、別の楽器の音がしっかり聞こえていました。今一度、主役の
     確認をしなきゃいかんなぁと感じた次第です。

5.2部
     全ての曲(除:エンディング)を通し練習しました。
     音のバランス・チェックが大事な時かと思います。極力「笑」を封じ込めて、
     音に集中して行きましょう!!

笑いの溢れる合奏が多い中、今回は少し険しさを感じる日でした。
ただそれは、譜読み・音取りというひとつのハードルを超え、本格的な曲作りという
もう一段高いハードルに差し掛かってきた証かと思います。

主観を含めてしまいましたが、そんな感じでしょうか。

【所感】

~全ての曲を好きになること~

凄く大事なことだと思うんですが、これが意外と難しい。
技術的に難しい曲や、メロディが自分好みの曲に対する思い入れは自然と深まります。
でも、そうじゃない曲も好きになれるよう、苦手意識の克服や好みの幅の拡張が、
とても大事なんじゃないかなぁと考えています。

1人の演奏者として、それができていなかったことがあるのは、ちょっとしたカミングアウト。
でも、指揮者の皆さんはそれぞれに研究を重ね、お客様もそれぞれに気に入った曲を
持ち帰ってくださいます。表現するのが我々演奏者です。

そんな熱意や期待を深く認識していくことが、演奏者には求められると思うんです。
その為に、自分では、「曲を知る」ということを大事にするようにしています。

映画曲や戯曲に使われる曲では、どんな作品のどんな部分で使われているのかを知る。
交響的な曲では、作曲者の意図や描写の場面展開を知る。

普段の合奏でも指揮者から啓示のあることではありますが、自分からも積極的に知り、
皆で共有していくことに対して前向きに取り組みたいと思います。難しいけど。

何でもそうですよね。攻略したい場合には「相手を知る」ことが大事。

練習時間も限られてきました。集中力アップで行きましょう!!

さて、次回は合宿です!!
楽しい楽しい合宿です!!

練習も濃密になるでしょう。
そんな合宿の練習日記は、アルトサックスのバ~バラ・ホ~ゲルさんにバトンタッチです!!
TOP▲

11月6日(日)れんしゅう日記

お疲れ様です!!

昨年もこの合宿間近な時期に書かせていただきました、クラリネットのわかちこです。

やった曲はというと
・ランドット
・シンポニカ
・二部
・彼女
・ちゃっぷ
・マラ毛

ランドットは主に、Tからの音程中心でした。また、喜ばしい場面らしいのに、しゃぶり尽くした鶏がらで演奏しているかのような残念な音と注意を受けました。楽しそうにきれいな音でレッツ演奏!!
そして、ブレスの位置を各パートでずらしましょう(*^^)v

シンポニカは、初めからやりました。クラリネットは屁音がするそうです。練習します。。また、どのパートも自己主張し過ぎず、他を聴き、メリハリを付け、盛り上がるところはきちんと盛り上げることが大切らしいです。最後のタカタカタカのタンギングの部分はよくなってたそうです!!

二部の演奏では、キャンディさんの奇跡の編曲を目の当たりにしました。


彼女は通しました。0.75拍以上の音のピッチに気を付けましょう。また、Bからユーフォニウムの方々は嫌そうに吹かないでほしいらしいです。

ちゃっぷは、テンポ調整がいくつか入りました。練習参加されてた方に詳細聞いてください。

最後にマラ毛ですが、とうとうヒデミさん登板でした!!

面白く書けなくてすいません!!
次の担当のメチャさんは何億倍も面白くてタメになるの書いてくれると思います!!!
TOP▲
« Prev | 活動日記TOP | 
Copyright © G4 Brass Ensemble All Rights Reserved. / Powered by FC2 Blog