5月29日
我等がパートリーダー、すーじー。さんよりバトンいただきました!
クラリネットパートのハチャ・メチャ子です。
メチャ・クチャ子じゃないですからね。よろしく。
5月29日 台風2号の接近で風雨。
台風2号の接近で、雨が降るわ風が吹くわ電車は止まるわ。。
そんな中でも、7月16日のサマコンに向けた練習は行なわれました。
実はこの週末、我々クラリネットパートにとっては、ちょっと充実の
週末だったんですよ。
前日土曜日は、パートの新入団員「ミドラ」の歓迎会。
おひとりさま3500円、飲み放題・時間制限無し・個室。
総勢17名の所帯から成るクラリネットパート。
飲み会も盛大!修羅場。奇声多発、酔っ払い多発、被害者ちょいちょい。。
4時間にわたって店に居座り、親睦のときを楽しんだのでありました。
親睦、大事です。
そして大雨の日曜日は、昼からパート練習。
前日の酒を残さず、楽譜が読みきれていない部分や指が回っていない
部分を繰り返し練習。アルト・バスクラリネットのメンバーには、ちょっと
吹く時間の少ないパート練習になってしまったかも知れないけど、一応パート
としての課題を共有することができたかな。大所帯だけになかなか皆の時間を
合わせるのは大変だけど、大事なことはとりあえず試してみる。
そして試したからにはきっと成果を出す。そんな感じです。
夕方からは合奏。
台風接近に伴う電車の運行規制などがチラホラと聞かれ、急遽全体練習を
30分切り上げることに。遠方の人は練習に参加できないなどの障害も
ある中、気転の利いた練習スケジュールの変更での対応となりました。
合奏のポイントとして・・・
【全体的に】
もう少し丁寧に吹こう。吹きすぎないこと。気を付けすぎることはない。
ダンス合わせのある曲とか、「ふんふんっ・・・」てなってアガりすぎないこと。
【某ボーカル入りの曲】
歌詞を全員に配布いただきました。歌詞や元々のオペラの背景を皆でよく
理解して、ソロが引き立つ仕上げにしていきましょう!
【神光臨の大阪シリーズのお祭曲】
小休止。一旦全員で管弦楽バージョンを聴き、その後に1度通しました。
マエストロ秀美ちゃんのまとめてくれたポイントとしては、
・管弦楽バージョン : より絵画的。描かれた祭の様子を眺めている印象。
・吹奏楽バージョン : 自分たちが祭の中に入っていってパーッとやっている印象。
なるほど、確かに賑やかで華やかな吹奏楽バージョンに比べ、管弦楽バージョンは
神々しい印象がありました。
同じ曲でも違った編成の演奏を参考にし、自分たちの新しい作品を作っていく姿勢、
大事にしていきましょう!
そんな中、気付きが2つありました。
1.なんかスイッチが入った!?
実は先週まで、ちょっとサマコン自体のイメージが覚束ない部分があり、
今回の練習が「本番まであと7回」という言葉に、焦りばかりを感じていました。
先週までの練習日記を振り返っても、なんとなく皆同じことを感じてたかなぁと。
今回、皆の呼吸が少しずつ合ってきたこと、パート練習の機会も持ててイメージ
合わせが深められたこと、練習を進行してくれる指揮者の工夫、演出との合わせ
などもあって、サマコンそのもののフレームが随分クリアになってきたように感じます。
少しターニング・ポイント的な練習だったんじゃないかなぁと。
ちょっとスイッチONな感じのこの雰囲気、個人的に大好きです。
2.やっぱりHOMEはイイネ!
久しぶりにホームグラウンドでの練習でした。
会場係がホームグラウンドを中心に、毎週の練習場所を確保してくれています。
ただ、時にはアウェイでの練習になってしまうことがあるのは仕方のないこと。
アウェイのときには、大型楽器・打楽器の皆さんのご苦労も然ることながら、
練習時間の短縮もあるし、なによりホールが違う。音の聞こえ方が違うし、
精神的にも音楽的にも、少し浮き足立ったような感じになってしまっていた
ような気がします。
ホームグラウンドでの練習では、皆の息が合う。やっぱりホームだね!!
雨が激しくなる中、帰宅しながらぼんやり考えてました。
皆、明日からまた仕事なのに、電車の運行規制が出てくるかも知れないほど大雨の降る
日曜日の夜なのに、ホントに音楽が好きなんだな~と。
台風の接近する夜にも重ねた練習、サマコン本番の後にはきっと黄金のように輝く時間に
なっていることと思います。残り時間は僅かですが、まだまだできることがある。
来週も、そのまた来週も、皆元気で楽しく行きましょう。
サマコンを楽しみにして下さっている皆さまにも、音楽の素晴らしさを届けられるように!!
さ、次のバトンは・・・
ホームグラウンドを守り、皆の練習場所を確保すべく奔走してくれている会場係。
そして今回のサマコンではかっこいいピッチカートが見逃せない・・・
コントラバスの「ふみ子」ちゃんにお願いしま~~す!
クラリネットパートのハチャ・メチャ子です。
5月29日 台風2号の接近で風雨。
台風2号の接近で、雨が降るわ風が吹くわ電車は止まるわ。。
そんな中でも、7月16日のサマコンに向けた練習は行なわれました。
実はこの週末、我々クラリネットパートにとっては、ちょっと充実の
週末だったんですよ。
前日土曜日は、パートの新入団員「ミドラ」の歓迎会。
おひとりさま3500円、飲み放題・時間制限無し・個室。
総勢17名の所帯から成るクラリネットパート。
飲み会も盛大!修羅場。奇声多発、酔っ払い多発、被害者ちょいちょい。。
4時間にわたって店に居座り、親睦のときを楽しんだのでありました。
親睦、大事です。
そして大雨の日曜日は、昼からパート練習。
前日の酒を残さず、楽譜が読みきれていない部分や指が回っていない
部分を繰り返し練習。アルト・バスクラリネットのメンバーには、ちょっと
吹く時間の少ないパート練習になってしまったかも知れないけど、一応パート
としての課題を共有することができたかな。大所帯だけになかなか皆の時間を
合わせるのは大変だけど、大事なことはとりあえず試してみる。
そして試したからにはきっと成果を出す。そんな感じです。
夕方からは合奏。
台風接近に伴う電車の運行規制などがチラホラと聞かれ、急遽全体練習を
30分切り上げることに。遠方の人は練習に参加できないなどの障害も
ある中、気転の利いた練習スケジュールの変更での対応となりました。
合奏のポイントとして・・・
【全体的に】
もう少し丁寧に吹こう。吹きすぎないこと。気を付けすぎることはない。
ダンス合わせのある曲とか、「ふんふんっ・・・」てなってアガりすぎないこと。
【某ボーカル入りの曲】
歌詞を全員に配布いただきました。歌詞や元々のオペラの背景を皆でよく
理解して、ソロが引き立つ仕上げにしていきましょう!
【神光臨の大阪シリーズのお祭曲】
小休止。一旦全員で管弦楽バージョンを聴き、その後に1度通しました。
マエストロ秀美ちゃんのまとめてくれたポイントとしては、
・管弦楽バージョン : より絵画的。描かれた祭の様子を眺めている印象。
・吹奏楽バージョン : 自分たちが祭の中に入っていってパーッとやっている印象。
なるほど、確かに賑やかで華やかな吹奏楽バージョンに比べ、管弦楽バージョンは
神々しい印象がありました。
同じ曲でも違った編成の演奏を参考にし、自分たちの新しい作品を作っていく姿勢、
大事にしていきましょう!
そんな中、気付きが2つありました。
1.なんかスイッチが入った!?
実は先週まで、ちょっとサマコン自体のイメージが覚束ない部分があり、
今回の練習が「本番まであと7回」という言葉に、焦りばかりを感じていました。
先週までの練習日記を振り返っても、なんとなく皆同じことを感じてたかなぁと。
今回、皆の呼吸が少しずつ合ってきたこと、パート練習の機会も持ててイメージ
合わせが深められたこと、練習を進行してくれる指揮者の工夫、演出との合わせ
などもあって、サマコンそのもののフレームが随分クリアになってきたように感じます。
少しターニング・ポイント的な練習だったんじゃないかなぁと。
ちょっとスイッチONな感じのこの雰囲気、個人的に大好きです。
2.やっぱりHOMEはイイネ!
久しぶりにホームグラウンドでの練習でした。
会場係がホームグラウンドを中心に、毎週の練習場所を確保してくれています。
ただ、時にはアウェイでの練習になってしまうことがあるのは仕方のないこと。
アウェイのときには、大型楽器・打楽器の皆さんのご苦労も然ることながら、
練習時間の短縮もあるし、なによりホールが違う。音の聞こえ方が違うし、
精神的にも音楽的にも、少し浮き足立ったような感じになってしまっていた
ような気がします。
ホームグラウンドでの練習では、皆の息が合う。やっぱりホームだね!!
雨が激しくなる中、帰宅しながらぼんやり考えてました。
皆、明日からまた仕事なのに、電車の運行規制が出てくるかも知れないほど大雨の降る
日曜日の夜なのに、ホントに音楽が好きなんだな~と。
台風の接近する夜にも重ねた練習、サマコン本番の後にはきっと黄金のように輝く時間に
なっていることと思います。残り時間は僅かですが、まだまだできることがある。
来週も、そのまた来週も、皆元気で楽しく行きましょう。
サマコンを楽しみにして下さっている皆さまにも、音楽の素晴らしさを届けられるように!!
さ、次のバトンは・・・
ホームグラウンドを守り、皆の練習場所を確保すべく奔走してくれている会場係。
そして今回のサマコンではかっこいいピッチカートが見逃せない・・・
コントラバスの「ふみ子」ちゃんにお願いしま~~す!
スポンサーサイト