fc2ブログ

活動日記

9月23日(日)の練習日記

9月23日(日)の練習日記

9月も残すところ1週間となった時期にも関わらず、大阪の気温は30度超え。相変わらずの暑い1日の練習日記です。連休の中日な

がら出席率は金管を中心に比較的高めでした。参加された方はスケジュール調整も大変だったと思いますが、お疲れ様でした。
練習日記、今回の担当は、 L です。よろしくお願いします。

TIPSに際しての指揮者コメントから。

「小さな音は小さい音を練習してもダメ。大きい音を出せるようにして、そこから息のまとめ方を調節していくこと。一滴の水が石

にすとんと落ちる。その雫の連続が石に穴を空けるくらいの力があることを意識しましょう。」

これまでの練習日記にも書かれていますが、次回演奏会の曲には弱音の繊細な処理がキーになる曲があります。担当するセクション

にもそんな部分が少なくないのですが、合奏ではビビリながら吹いています。本番もどうなることかとホントに心配なのですが、指揮者さんのコメントの通り、大きな音をしっかり出すというところから基礎を重ねて、当日は自信をもって堂々と弱音を鳴らせるようにしていきたいものです。

これを書いている9月25日の大阪の最高気温は29.8度。ようやく30度を割り混んで、大阪の長い夏もようやく終息しそうです。
芸術の秋といえば月並みですが、すずしい季節に感受性を働かせて、素敵な音楽を組み立てていきたいですね。
スポンサーサイト



TOP▲

9月16日 練習日記。

9月16日。 場所 ク○オさん。

がやってきたのに厳しい残暑が続いております。
みなさんどうお過ごしですか? Trbの拓也です。
今週もしめやかにあでやかに練習が執り行われました。
そしてHPにUPが遅くなってすいません(TдT;


今回練習しましたあの曲にて。
みなさん『8分の12における1拍。4分音譜&8分音譜のリズム』『4分の4における1拍。付点8分音譜&16分音譜のリズム』この2つの違いは意識できてますでしょうか?

一般に日本人は3等分されたリズムに弱いとされています。
文化の中に3拍子というものが無かったせいとも言われてますが。
でも演奏するとなると、この違いはどエラい違い。
なぜ敢えて8分の12なのか。
それはこの『3分割』というリズムを使いたいからといっても過言ではないわけで。

ちょっとだけこのこと頭の片隅において
「たぁ『あ』た、たぁ『あ』た」 と心で唱えるだけで、、、
きらきらと新しい世界が見えちゃうかもしれませんよ♪(*´p`*)

で、
途中マエストロによる危険な発言もはさみつつ、健やかにすすめられていきましたが、、、(笑)

指揮者が毎度おっしゃるおはなし、
《ダイナミックスレンジの表現》の幅について、勉強と地道な努力がやはり個々に必要なのかもしれません。

しかしながら、いかんせん吹奏楽器なるものは『音がでかい!!』 ピアノやピアニッシモで豊かな音を出し、表現するなんてのはかなりハイレベルな仕事ではありますが、それができればもっと演奏するのが楽しくなるはず♪♪ヾ(^▽^)/

だから。いい音で大きい音だしてロングトーンをきっちりやることから練習。これは吹奏楽器における絶対的基本。


ついでに僕の最近の「自分的課題」は

“たまには練習1時間前から余裕もって来なさいだわ!”です。
今んとこ全然ムリ。。。ほんとだめだめ(´д`;

でもこれだって大切な課題。(笑)


みなさんそれぞれ?の課題を胸に、冬に向けて練習がんばりましょう!(T0T)/~~~
TOP▲

9月9日

はじめまして。
Percussionのミケと申します。よろしくお願い致します。

涼しくなるかと思いきや、まだまだ残暑は厳しくて…
楽器を運んでるとこれでもか!というくらい汗が吹き出てきます。
早く涼しくにならないかな。

さて本日は…

練習参加者約40名。
見学の方が2名いらっしゃいました。どうもありがとうございます。
最近の練習参加人数は40名ぐらいで推移しています。とても良い傾向だと思います。
基礎合奏の後、新たに配布されたポップスと1部の曲を練習しました。

ポップスは1度目はゆっくり、2回目はインテンポで通しました。
16分音符やシンコペーションが連続していて、細かく正確にさらっておかないと苦戦しそうです。

1部については全曲。
演奏する1拍前のブレス、重要です。打楽器も直接息を使うわけではないのですが、実は一緒にブレスをしております。
今日の練習では全曲に渡ってpの音をきちんと処理する必要があることを説かれました。弱い音も美しく聴かせたいですね。

定演に向け徐々に楽譜が配布されるようになって、すべての曲を毎週練習できない状況になってきました。
なるべく早く譜面をさらって、効率の良い合奏になるよう頑張りたいと思います。

それでは来週も頑張りましょう!

ミケ@Perc
TOP▲
« Prev | 活動日記TOP | 
Copyright © G4 Brass Ensemble All Rights Reserved. / Powered by FC2 Blog